2014'07.01 (Tue)
キリンビバレッジ滋賀工場
なかなかキャンプに行けません・・やはり、夏休みまで無理だなぁ。
でも日曜は暇なので、またまた工場見学へGO!してきました。
なんか、工場見学、はまりつつあるかも・・
キリンビバレッジ滋賀工場
キリンビール滋賀工場の隣に今年の1月併設された真新しい工場です♪
ここでは、
「キリン午後の紅茶ツアー」
と題して、工場見学が行われています。午後ティーの工場見学ができるのは、滋賀工場のみ!!関西ウォーカーにも掲載されていたらしくかなりの人気。しかも各回定員20名。予約でいっぱいの中、HP上にてキャンセルを発見!!慌てて予約し、次の日に行って来ました(*^_^*)

広ーい!!道が空いてて40分まえには到着。
守衛さんに工場見学に来た事を伝えると、好きなところに駐車してくださいと、スムーズにIN。

工場見学者の受付は、このゲストホール
待合室や、トイレ、売店、試飲コーナーもここにありました。

待っている間に、松潤と記念撮影♪ 母のみ満面の笑み(笑)

キリンビバレッジの工場には、案内役のお姉さんと一緒に、このバスで移動。工場の敷地は、とーてっても広かったです。車窓から工場の説明もあり。残念ながら、工場内は撮影禁止だったので、写真はありません(>_<) 午後の紅茶の茶葉の香りをかぎわけたり、シアターで製造工程を学んだり、ガラス越しから、工場のラインを見学したり。人数が少ないため、ゆっくりじっくり見学できました。息子も勉強になった様子。

その後、ゲストホールに戻り、おまちかねの試飲タイム。
20分間の間に、自販機とビール(グラスに注いでくれます。一番搾り、一番搾りプレミアム、グランドキリン)から3本まで飲めます。3本飲めなくても、1本だけ持ち帰りOKだとか。おつまみは一人一袋。私は、一番搾りプレミアム!をグビグビっと。樽から入れてくれるから美味しかった♪(*^_^*)満足です。
運転車には、↑お酒NGバッチがつけられるので、ビールは飲めません。。。
売店には、ビール入りのチョコも売っていましたが、もちろん試食もNG。

売店には、キリングッズや、ビールを使ったお菓子などいろいろ売られていました。

パパが試食できなかくてかわいそうだったため、
帰りに、一番搾りビールゼリーチョコレートを購入。
チョコの中に、ビール味のゼリーが入っていて、なかなかの美味。
お土産にクリアファイルもいただき、なかなか良かったです。
なによりも、無料ってとこがありがたいですね(*^_^*)
でも日曜は暇なので、またまた工場見学へGO!してきました。
なんか、工場見学、はまりつつあるかも・・
キリンビバレッジ滋賀工場
キリンビール滋賀工場の隣に今年の1月併設された真新しい工場です♪
ここでは、
「キリン午後の紅茶ツアー」
と題して、工場見学が行われています。午後ティーの工場見学ができるのは、滋賀工場のみ!!関西ウォーカーにも掲載されていたらしくかなりの人気。しかも各回定員20名。予約でいっぱいの中、HP上にてキャンセルを発見!!慌てて予約し、次の日に行って来ました(*^_^*)

広ーい!!道が空いてて40分まえには到着。
守衛さんに工場見学に来た事を伝えると、好きなところに駐車してくださいと、スムーズにIN。

工場見学者の受付は、このゲストホール
待合室や、トイレ、売店、試飲コーナーもここにありました。

待っている間に、松潤と記念撮影♪ 母のみ満面の笑み(笑)

キリンビバレッジの工場には、案内役のお姉さんと一緒に、このバスで移動。工場の敷地は、とーてっても広かったです。車窓から工場の説明もあり。残念ながら、工場内は撮影禁止だったので、写真はありません(>_<) 午後の紅茶の茶葉の香りをかぎわけたり、シアターで製造工程を学んだり、ガラス越しから、工場のラインを見学したり。人数が少ないため、ゆっくりじっくり見学できました。息子も勉強になった様子。

その後、ゲストホールに戻り、おまちかねの試飲タイム。
20分間の間に、自販機とビール(グラスに注いでくれます。一番搾り、一番搾りプレミアム、グランドキリン)から3本まで飲めます。3本飲めなくても、1本だけ持ち帰りOKだとか。おつまみは一人一袋。私は、一番搾りプレミアム!をグビグビっと。樽から入れてくれるから美味しかった♪(*^_^*)満足です。
運転車には、↑お酒NGバッチがつけられるので、ビールは飲めません。。。
売店には、ビール入りのチョコも売っていましたが、もちろん試食もNG。

売店には、キリングッズや、ビールを使ったお菓子などいろいろ売られていました。

パパが試食できなかくてかわいそうだったため、
帰りに、一番搾りビールゼリーチョコレートを購入。
チョコの中に、ビール味のゼリーが入っていて、なかなかの美味。
お土産にクリアファイルもいただき、なかなか良かったです。
なによりも、無料ってとこがありがたいですね(*^_^*)
スポンサーサイト
2014'06.17 (Tue)
インスタントラーメン発明記念館(その2)
チキンラーメンファクトリー
の体験レポです。90分間の体験でしたが、長いと感じる事もなく、
あっという間の楽しい時間でした♪
予約をされていない方も、工程をガラス越しに見学できますよ。
大人500円、子ども300円。
小学3年生以下は中学生以上の方とのペアで参加です。
作業は二人一組でするため、今回パパは一人で頑張りました。
他人とペアを組まされるのかな?と思っていましたが、
今回は、一人で作業でした。途中、スタッフさんが手伝ってくれてました。

このようなキッチンで行います。広くてとっても綺麗!
チキンラーメンカラーで統一されています(^_^)

エプロンとバンダナの三角巾を着けてスタンバイ!
この可愛いバンダナはお土産で貰えます(*^_^*)。
売店で見たら似たようなのが330円で売っていました。
息子は、もうこれだけで元がとれてます。

チキンラーメンの袋も、自由にデザインして楽しめます。
麺を寝かしている間など、作業の合間にマジックで描き描き。

各テーブル(6人)に一人、担当のスタッフさんが付いて指導してくれます。
なので、安心して作業を楽しめました。最後の仕上げ、麺を油で揚げてくれたところ↑

お土産に、市販のチキンラーメンと、マイチキンラーメンがもらえます。
500円でこれだけもらえて90分間も楽しめるなんて♪大満足。
人気があるのも納得でした。
の体験レポです。90分間の体験でしたが、長いと感じる事もなく、
あっという間の楽しい時間でした♪
予約をされていない方も、工程をガラス越しに見学できますよ。
大人500円、子ども300円。
小学3年生以下は中学生以上の方とのペアで参加です。
作業は二人一組でするため、今回パパは一人で頑張りました。
他人とペアを組まされるのかな?と思っていましたが、
今回は、一人で作業でした。途中、スタッフさんが手伝ってくれてました。

このようなキッチンで行います。広くてとっても綺麗!
チキンラーメンカラーで統一されています(^_^)

エプロンとバンダナの三角巾を着けてスタンバイ!
この可愛いバンダナはお土産で貰えます(*^_^*)。
売店で見たら似たようなのが330円で売っていました。
息子は、もうこれだけで元がとれてます。

チキンラーメンの袋も、自由にデザインして楽しめます。
麺を寝かしている間など、作業の合間にマジックで描き描き。

各テーブル(6人)に一人、担当のスタッフさんが付いて指導してくれます。
なので、安心して作業を楽しめました。最後の仕上げ、麺を油で揚げてくれたところ↑

お土産に、市販のチキンラーメンと、マイチキンラーメンがもらえます。
500円でこれだけもらえて90分間も楽しめるなんて♪大満足。
人気があるのも納得でした。
2014'06.10 (Tue)
インスタントラーメン発明記念館(その1)
日曜に、大阪府の池田市にある
インスタントラーメン発明記念館
に遊びに行って来ました。前々から行きたいなぁと思っていたのですが、
ここのメインともいえる、チキンラーメン作りを体験できる、
予約制のチキンラーメンファクトリーは大人気で、3カ月前から予約必至!!、なかなか機会がなかったのです。
しか~し、友人から意外とキャンセルする人もいるよ、細目にサイトをチェックしとけば♪と聞き、たまたま土曜の午後にサイトを覗いたら14:30~の部に空きが!!(*^。^*)で、前日に急いで予約を入れ、翌日お出かけしてきました。

9時半開館ですが、9時から中に入って並べます。駐車場は22台のみ・・・。常に満車状態だとか。。
しかし、我が家は滋賀からなので電車はしんどい・・自動車で行きました!早めに着いたため、余裕で停めれました。この日は、9時になってもまだ空きがありましたよ。たぶん、日によるんですね。この日はラッキーでした。
満車の場合近隣の有料駐車場を案内されます。

住宅街の真ん中にあります。立派な建物!
まずは、マイカップヌードルファクトリーへ!
自販機で300円でカップヌードルの容器を購入し、カップに自由に絵を描いたのち、
4種のスープから1種、具材は12種の中から4種選んでオリジナルのカップヌードルが作れます♪

息子も夢中でお絵かき。ペン立てにひよこちゃんの絵が描かれているので、
参考にしました。

カップが出来たら、ガラス越しのスタッフにおまかせ。
カップに麺をいれてもらって

スープ、具材をセレクト♪息子はカレー味で、チーズ、たまご、ねぎ、ひよこちゃんナルト。普通だね(^_^;)

ふたをしてもらって、ビニールでコーティングしてもらったら出来上がり。
賞味期限は1か月なんだそうです。

最後は、このようなビニールバッグに自分で入れます!
インスタントラーメン発明記念館では、老若男女みんなこのバッグをぶら下げてる(^◇^)
大人版キッザニアのような印象。

この日は、そんなに混雑してる感じはなかったですね。マイカップラーメン作りはだいたい60分待ちくらい?だったような。
2階の特設会場でも実施していたからかな?夏休みとかはテーマパーク並みの待ち時間とか・・?
長くなるので、またその②で
インスタントラーメン発明記念館
に遊びに行って来ました。前々から行きたいなぁと思っていたのですが、
ここのメインともいえる、チキンラーメン作りを体験できる、
予約制のチキンラーメンファクトリーは大人気で、3カ月前から予約必至!!、なかなか機会がなかったのです。
しか~し、友人から意外とキャンセルする人もいるよ、細目にサイトをチェックしとけば♪と聞き、たまたま土曜の午後にサイトを覗いたら14:30~の部に空きが!!(*^。^*)で、前日に急いで予約を入れ、翌日お出かけしてきました。

9時半開館ですが、9時から中に入って並べます。駐車場は22台のみ・・・。常に満車状態だとか。。
しかし、我が家は滋賀からなので電車はしんどい・・自動車で行きました!早めに着いたため、余裕で停めれました。この日は、9時になってもまだ空きがありましたよ。たぶん、日によるんですね。この日はラッキーでした。
満車の場合近隣の有料駐車場を案内されます。

住宅街の真ん中にあります。立派な建物!
まずは、マイカップヌードルファクトリーへ!
自販機で300円でカップヌードルの容器を購入し、カップに自由に絵を描いたのち、
4種のスープから1種、具材は12種の中から4種選んでオリジナルのカップヌードルが作れます♪

息子も夢中でお絵かき。ペン立てにひよこちゃんの絵が描かれているので、
参考にしました。

カップが出来たら、ガラス越しのスタッフにおまかせ。
カップに麺をいれてもらって

スープ、具材をセレクト♪息子はカレー味で、チーズ、たまご、ねぎ、ひよこちゃんナルト。普通だね(^_^;)

ふたをしてもらって、ビニールでコーティングしてもらったら出来上がり。
賞味期限は1か月なんだそうです。

最後は、このようなビニールバッグに自分で入れます!
インスタントラーメン発明記念館では、老若男女みんなこのバッグをぶら下げてる(^◇^)
大人版キッザニアのような印象。

この日は、そんなに混雑してる感じはなかったですね。マイカップラーメン作りはだいたい60分待ちくらい?だったような。
2階の特設会場でも実施していたからかな?夏休みとかはテーマパーク並みの待ち時間とか・・?
長くなるので、またその②で
2014'06.02 (Mon)
コールマン レジャーシートワイド
我が家のラウンドスクリーン2ルームハウスのリビング部分。去年はブルーシートを敷いていましたが、やはり見た目が…女子的には気になってて。普通のビニール製のレジャーシートは家にあるんだけど、ピクニック用の大きさなので小さくて・・・どうにもキャンプ向きではなく。
で、今年は、
コールマン
レジャーシートワイド
を購入しました!!

ラウンドスクリーン2ルームハウスのリビングは、320×270。
レジャーシートワイドは、210×210。なので、リビングに対してサイズ的には小さいんだけど、余ったところは、荷物置き場にするし、いいかなっと。キャンプ以外のレジャーにも使えそうだし。(*^_^*)

色は、グリーン、ストライプ、レッドと3色ありますが、私はレッドを選択。実物は、赤というよりオレンジっぽい感じかな。肌触りもいい感じ。ブルーシートから格段にステップアップ(笑)。真夏は、まぁ少し暑いかなぁ?って感じですが、使えそうです。息子も「いいやん♪」と喜んで転がっておりました。

レジャーシート、うっかり屋の私なので、たたみ方を忘れそうな気が……。
なので、一応画像で記録を。まぁ、折り目がついているので普通の人には簡単だと思われます。(^_^;)

①紐のついている方を上にして、裏返し(この際、シートの汚れが気になりそう……)、中央に向かって両端から折ります。

②右側から、3つ折りにします。

③このような状態に。

④下から上に折ります。上部が少し空くように(折り目がついているのでわかります)

⑤上から下に折ります。こんな感じ(これも折り目に従えば、どうってことなし)

⑥真ん中で折って、紐をぐるっと巻けば、完成。

持ち手がちょうど真ん中にきます。たたんでも、結構大きいです。
早く使いたいなぁ~。
で、今年は、
コールマン
レジャーシートワイド
を購入しました!!
![]() |

ラウンドスクリーン2ルームハウスのリビングは、320×270。
レジャーシートワイドは、210×210。なので、リビングに対してサイズ的には小さいんだけど、余ったところは、荷物置き場にするし、いいかなっと。キャンプ以外のレジャーにも使えそうだし。(*^_^*)

色は、グリーン、ストライプ、レッドと3色ありますが、私はレッドを選択。実物は、赤というよりオレンジっぽい感じかな。肌触りもいい感じ。ブルーシートから格段にステップアップ(笑)。真夏は、まぁ少し暑いかなぁ?って感じですが、使えそうです。息子も「いいやん♪」と喜んで転がっておりました。

レジャーシート、うっかり屋の私なので、たたみ方を忘れそうな気が……。
なので、一応画像で記録を。まぁ、折り目がついているので普通の人には簡単だと思われます。(^_^;)

①紐のついている方を上にして、裏返し(この際、シートの汚れが気になりそう……)、中央に向かって両端から折ります。

②右側から、3つ折りにします。

③このような状態に。

④下から上に折ります。上部が少し空くように(折り目がついているのでわかります)

⑤上から下に折ります。こんな感じ(これも折り目に従えば、どうってことなし)

⑥真ん中で折って、紐をぐるっと巻けば、完成。

持ち手がちょうど真ん中にきます。たたんでも、結構大きいです。
早く使いたいなぁ~。
2014'05.28 (Wed)
青土ダムエコーバレイ(お遊び編)
キャンプ場見学の後、車でダム沿いを少し走り、
ブルーリバーパークまで、遊びに行きました。

この辺りも、桜がいっぱいで、お弁当を食べつつお花見をしている方も多かったです。

●ホビーサイクル(変形自動車)
500円(税込) / 30分
●キャタピラ探検車
500円(税込) / 1周(約300m)
●オフロードバギー(90cc四輪バギー)
500円(税込) / 1周(約1km)
●バッテリーカー
100円(税込) / 2分
●グラウンドゴルフ
1日1人 300円(税込) (会員1日1人200円(税込))
道具の貸出あり 24ホール
などがあり、お金はかかるけど(^_^;) それなりに遊べます。
我が家は、息子がホビーサイクルをしました。
制限時間は30分だけど、混んでいたので乗れる自転車の種類が少なかったため、40分間遊んでいいよ~♪とおじさんが言ってくれたので、満喫できました。

ここは、1周のコースが長いです。大人目線だとう~んしんどそう……。
でも、子どもにとってはかなり楽しそうです。ほんとのサーキットの様な感じ。

ピョンピョン跳ねて進む自転車。なかなか進みません(笑)

あの真ん中に写っているパンダが、バッテリーカー・・・。
ちょっとさみしそう。
その後、はるぱぱ&息子でキャタピラ探検車に乗車。

これが、なかなか運転が難しかったみたいで(^_^;)。
終始はるぱぱの運転で。音がうるさいわりに、スピードの遅いこと・・。
徒歩の方が早い(笑)でも、なかなか見かけないこの乗り物。
息子は満足してました。

こちらが、オフロードバギー。
年齢制限があったと思いますが、親子で二人乗りをしてる姿も見かけました。
あと、ここのブルーリバーパークの他にも親水公園があり、そこでは観光ボート、さかな釣りなどもできるようです。
最後に、ここのブルーリバーパークにあった物産館と食堂がある
リップルCHA-CHA

一応、営業されていましたが、かなり寂しかったです(^_^;)
商品棚が寂しすぎる・・・・・。
もう少し頑張ればいいのになぁ。
ブルーリバーパークまで、遊びに行きました。

この辺りも、桜がいっぱいで、お弁当を食べつつお花見をしている方も多かったです。

●ホビーサイクル(変形自動車)
500円(税込) / 30分
●キャタピラ探検車
500円(税込) / 1周(約300m)
●オフロードバギー(90cc四輪バギー)
500円(税込) / 1周(約1km)
●バッテリーカー
100円(税込) / 2分
●グラウンドゴルフ
1日1人 300円(税込) (会員1日1人200円(税込))
道具の貸出あり 24ホール
などがあり、お金はかかるけど(^_^;) それなりに遊べます。
我が家は、息子がホビーサイクルをしました。
制限時間は30分だけど、混んでいたので乗れる自転車の種類が少なかったため、40分間遊んでいいよ~♪とおじさんが言ってくれたので、満喫できました。

ここは、1周のコースが長いです。大人目線だとう~んしんどそう……。
でも、子どもにとってはかなり楽しそうです。ほんとのサーキットの様な感じ。

ピョンピョン跳ねて進む自転車。なかなか進みません(笑)

あの真ん中に写っているパンダが、バッテリーカー・・・。
ちょっとさみしそう。
その後、はるぱぱ&息子でキャタピラ探検車に乗車。

これが、なかなか運転が難しかったみたいで(^_^;)。
終始はるぱぱの運転で。音がうるさいわりに、スピードの遅いこと・・。
徒歩の方が早い(笑)でも、なかなか見かけないこの乗り物。
息子は満足してました。

こちらが、オフロードバギー。
年齢制限があったと思いますが、親子で二人乗りをしてる姿も見かけました。
あと、ここのブルーリバーパークの他にも親水公園があり、そこでは観光ボート、さかな釣りなどもできるようです。
最後に、ここのブルーリバーパークにあった物産館と食堂がある
リップルCHA-CHA

一応、営業されていましたが、かなり寂しかったです(^_^;)
商品棚が寂しすぎる・・・・・。
もう少し頑張ればいいのになぁ。